Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

村上春樹の短編

同世代作家なので、

彼の作品は発表される都度、読んでいると自負していたけれど、

考えてみたら(考えるまでもなく)忘れている。

1年ほど前から長編を読み直していますが、

落とし穴は短編でした。



文庫本で読んだはずの作品も、

この英語版の作品構成で読むと新鮮なのです。

まあ、覚えていないので(笑


彼の小説の特徴として〈体臭のなさ〉をあげたりしますが、

(誤解を恐れず言えば)中身がないと思ったりもします。


30年以上前の私と今の私、

随分変わっているはずなのに、

ピタっと嵌る感じがするのは何故?


たぶん中身のない器だから、

世代を問わず、国籍を問わず、

受け入れることができるのではないでしょうか。

何でも受け入れる器。

ただし器にも好みはあるので、

彼の作風を嫌う人がいるのは仕方ないと思います。


春樹の長編には、井戸に落ちた、落とされた(あるいは好んで入った)話が多く、

心理学的な比喩も含めて、

井戸の底のような感覚を味わうのがその特徴と言えそうですが、

彼の敬愛するレイモンド・カーヴァーの短編『僕が電話をかけている場所』にも井戸に落ちたエピソードが語られていることを知り、

改めて共通性の多い作家だと思いました。


落ち込んだとき、

どっぷりと浸るなら村上春樹です。

井戸の底体験ができる作家だと、個人的には思っています。

もちろん春樹訳のカーヴァーもおすすめ。

ただし、こちらは井戸ではなく

こじんまりした邸宅でしょうか。