『天気の子』
今月の読書会のテーマ本は『天気の子』
え? 映画じゃなくて?
新海誠監督は作品を同時進行で小説化する。
『君の名は。』で一躍売れっ子になり、私もそれで新海作品を知り、彼の作品は手に入る限り観た。
DVDで、だけど。
ことの外、気になったのは『言の葉の庭』
雨の東京、新宿御苑がなんとリアルで、なんと幻想的で美しかったことか。
たまたま職場の図書館に『小説・言の葉の庭』もあったので、それで新海監督の文才を知ることに。
だから、驚いたのは小説化されていることではなく、高齢女性の多い読書会のテーマ本になったこと。
映画は1年ほど前の封切日に観ている。
これがアニメかと思うほど、密度の濃い作品だった。
ギモンを持つ前に「運ばれて」しまうので、
色々思い始めたのは、今回DVD観賞してから。
たとえば、
なぜ帆高は家出したのか。
島から脱出する冒頭シーンで、顔に絆創膏をいくつも貼っている。
そして、その説明はなく。
小説では辛うじて、父親に暴力を受けたと。
東京では、捨て猫のような惨めな境遇も甘んじて、なんとか踏ん張る。
高校1年の少年だ。
空腹を抱えて、マックでスープだけの夕食を3日続け、観かねたバイトからビックマックの差し入れを受ける。
それが16年間のうちで「もっとも美味しかった」夕食なのだという。
彼の16年って?
お母さんはいないの?
ところが、さらっと終わり間近で、島に帰った彼を「両親」が受け入れた、と。
なんと存在感のないお母さん!
初盆と巫女の関係、
陽菜の弟の「凪」と、職場の女性の「夏美」という名前(凪はイザナギ、夏美はナミ→イザナミ?とも読める。 陽菜は天照大神か。監督は日本神話に着想を得ている?)
そうそう、マンガ喫茶でカップ麺の重石にしていたのは、「キャッチャー・イン・ザ・ライ」だった。
少年の家出は、ありがちな青春の彷徨なのか。
もしかして、この主人公はトリックスター的存在で、少女・陽菜の魔術を引き出すために必要な触媒を担わされている?
同じことは須賀と姪の夏美との関係にも言えて、ストーリーの推進力になっているのは夏美の方、とか?
いやいや、疑問満載で困ってしまう。
読書会は明後日。
どんな意見が出るか、楽しみにしよう。
今日の朝日。
日の出は午前6時近くなった。



このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。