Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

「いや」という言葉

それが自分に向けられたものでなくても、

ドキッとする。


たしか高校の現代国語の教科書だったかに、

志賀直哉の『網走まで』があった。


青森行きの汽車に乗り合わせた母子と「自分」との、わずかな交流を描いた掌編だ。


癇性の男の子に手を焼く母親を観察しながら、

「自分」は男の子に「厭な眼」で見られて、

「いやな気持ち」になったと描く。


当時の国語教師はこの表現を取り上げ、

「いやな、と言うのは主観的な表現、

これが白樺派の特徴で、何でも自分中心の好悪で片付けようとする。

この『網走まで』も、母親への好意が男の子を疎んじる気持ちに繋がっているのだ」と。


珍しく強い口調だったので、

半世紀経った今も忘れることができない。


そういう言葉を使われたら、

特に、自分に向けられたら、

相手はきっと自分のことで精一杯なのだと

思うことにしよう。


そういう感情の影響を受けないように、

一歩下がって静観することにしよう。


そう思うことにしている。



(写真は安曇野ちひろ美術館。本文とは関係ありません)