Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

取り止めのない読書

読書会の顧問の先生に紹介して頂いた本、『灯台からの響き』(宮本輝・作)に、気になる本が登場する。

森鴎外の『渋江抽斎』、ラーメン屋の主人公の愛読書で、作中、彼は何度でも読んでいる。

手持ちの文庫本が擦り切れてしまえば、また新たに購入して読んでいる。


高校生の現代国語の教師が言っていた。

「鴎外の『渋江抽斎』はいい作品だが、今の君たちにはわからないだろう。この本は大人にしかわからない」と。


ううむ、今ならわかるだろうか。

そんな興味もあって、図書館から全集を借り受け、読み始めた。


夢中にはならない。けれど、退屈でもない。

何度でも読めるというのは、こういうことだったのか。

半分ほど読んだところで、返却日が来た。

予約本の順番も来ていた。

その予約本が『類』(朝井まかて・作)

鴎外の末っ子、類の生涯を扱った創作だ。


それを読んだら、俄然、きょうだいのことを知りたくなった。

森類氏の著作も気になる。




近所の図書館で手に入るものを、とりあえず借りた。

すると、驚いたことに森類氏の著作の中に熊谷守一が登場するのだ。(「狐の家来」)


繋がっているんだ、と一人でウケる。

誰ともこの喜びを分かち合えないのが残念。


繋がっているといえば、来月の読書会で私が取り上げる群ようこさんの著作にも、森茉莉に関するものがある。



一見、正反対のように見える2人だが、何か響き合うものがあるのか。

魔法にかけられたような茉莉さんと、

現実を掛け値なしに見る群さんと、

この2人だからこそ、見えて来るものがあるに違いない。


群さんは、古い著作が面白い。


平林たい子や林芙美子の評伝を読みながらそう思う。


取り止めのない1日、

ウォーキングでやっとアスファルトを踏みしめ、



ひとり時間を楽しむための珈琲と、

引きこもりの食料を買い込んで、

読書と映画(D VD)の日々。


母校から調査票が届いた。

その質問の冒頭が「現在、あなたは幸せだと思いますか」

まいったな。自己申告で「全く幸せではない」と答える人など居るのだろうか。