Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

『足もとに流れる深い川』

あまりにも夜が長いので、退屈しのぎにラジオを聴く。

昔懐かしい音楽を求めて、チャンネルをハシゴすることが多いけれど、その日は何を思ったのか、NHK第二の「カルチャーラジオ 文学の世界 文庫で味わうアメリカ短編小説」に聞き入ってしまった。

話者は早稲田大学教授の都甲幸治氏。


レイモンド・カーヴァーの短編を取り上げ、そのあらすじの説明から始まる。

レイモンド・カーヴァーと言えば、日本では村上春樹が翻訳して有名になった。

『ささやかだけれど、役に立つこと』

『ぼくが電話をかけている場所』

など、タイトルに惹かれて、本の写真をブログに載せたりもした。

もう20年近く前のことだ。

それなのに、作品の内容はさっぱり思い出せない。 

これといったあらすじもないまま、短編は突然始まり、突然終わる。

この『足もとを流れる深い川』も、もしかしたら読んでいたかもしれない。

にもかかわらず、このラジオ放送に釘付けになり、真面目な講義?をしっかり聴いてしまった。

それほどショッキングな内容だったのだ。


夫婦のぎこちない食事シーンから始まる。

夫はイライラしている。

ある事件の発見者として新聞に名前が載ってしまい、その嫌がらせやら抗議やらの電話が自宅にまでかかってくるのだ。

その事件というのは、夫のスチュアートが友人たちと泊まりがけの釣りに行ったとき、その川で女性の死体を発見してしまう。

当然、通報しなければいけないのだけれど、車を置いて、更に8キロも歩いてやっとたどり着いた渓流なのだ。

もう死んでいるのだし、届け出るのは釣りが終わってからでいいだろうと、その変死体を流されないように紐で岸の木に結え、その横でキャンプする。


そのグループは社会的にもきちんとした男たちで、釣りが終わった後に死体の発見を届け出る。が、そのタイムラグが非難されることになった。

スチュアートの妻クレアが一人称の語りを担う。

彼女は夫の行状が何故か許せない。

どうしてすぐに届けなかった?

死体ならモノと同じなの?

その女性の親や友人たちにとって、たとえ発見者でも、モノ扱いするのは許されること?

と、いっぱいの疑問が浮かぶけれど、それをはっきりと言葉にすることは出来ず、夫も何となく妻の言いたいことはわかるけれど、それを認めてしまうのは夫の沽券にかかわるみたいな。


更に夫はそんな夫婦の溝を埋めようと、性行為を妻に求める。

これがクレアの精神を逆なでする。


妻はもやもやしたまま、被害者の葬儀に出席するため、200キロ近く離れた土地に車で行こうとする。

ガソリンを入れながら道を聞くと、

そんな山道を女1人で行くのは危険だ、私が運転してもいい、と親切にも?ガソリンスタンドの人が申し出る。

それを頑なに断り、いざ山道に入ると、今度はピックアップトラックに執拗につけ回される。

ドライバーの男が車を止めて彼女のところにやって来る。

「どうしたんですか、気分が悪いのですか?」と。

彼女は、男がレイプ目的で近づいてきたように描写する。

が、アメリカでは山中で車が故障したら即、死を意味するような過酷な状況もある、と話者の都甲氏は言う。

本人はイヤらしい目で見られたように言うが、実際はわからない。

(そう、これは彼女の一人称小説)


女はいつも男に物質のように見られる性の被害者、

そう思い込んでしまったら、全てがそんなふうに見えてしまう。

男も同様に、社会に与えられた男の役割に縛られすぎると、息苦しくなる。

これは、そんなすれ違いを描いた好短編なのだと、都甲氏は言う。


なるほど、思い込みの世界だったのか、それをサラリと描写だけで描いてみせるレイモンド・カーヴァーの凄さ。


昨日は近所の図書館で、カーヴァーの作品を借りた。


原題は、

So Much Water So Close To Home


家のこんな近くに、こんなに水があるのに、

どうしてそんな殺人事件に巻き込まれるようなところに行くの?と言う奥さんの嘆きがタイトルだ。


この感覚こそが、2人のすれ違いの根本的な原因なのだろう。


沢山書いてしまったけれど、まだモヤモヤしている。

私も「クレア」なのかな。


今日は朝の7時40分から孫を預かるので、ウォーキングは暗いうちに出た。

歩きながら夜明けを見る。


写真にはうまく写らなかったけれど、これが太陽柱なんだな。