Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

畦道の梅、校庭の桜

昨日は娘宅の孫ふたりを預かる日

ママの出勤に合わせ9時にはやってくるので、早起きしてウォーキングを済ませておく。


いつの間にやら冬モードを脱し、6時には朝日が上る。



写メを出勤途上の友人に送ると、「蛍みたい!」と。



コロナ禍で休校になり、子どもたちは路頭に迷ったが、その受け入れ先に多くの祖父母たちの貢献(自己犠牲?)があるはず。


娘宅の7歳と10歳の子が来れば、隣に住む5歳と7歳になる長男の子が狂喜する。

昼ごはんは6人がけのテーブルがいっぱいになる。

時間と労力だけでなく、昼食代、おやつ代の出費もままならない。

もちろんママたちも手ぶらで孫を連れて来るわけではないけれど、こっちも手ぶらで迎え入れるわけでもない。

親には甘えてもいいとの不文律は、子にも親にもある。

それでなくてもフラストレーションが溜まるが、そんな愚痴をヒマな年寄りがこぼすことは許されない。


まあ、それでも昨日は終わった。

どんなに大変でも、終わらない日はない。


今日は何の予定もない。

ゆっくり朝の散歩を楽しもう。



これは遅咲きの梅

こんなに花が綺麗だから、きっと実はつかないだろう。

田んぼの脇に、何かの間違いのようにひっそりと咲いていた。

梅はボチボチと咲く。

人は人、自分は自分というように。

だから映えない。


ところが桜はそうはいかない。

校庭、公園、堤防と、人々の鑑賞に耐え、見事に咲き誇らねばならないのだ。



散歩コースの小学校に子どもたちの声は聞こえない。

人っ子一人いない校庭に、桜だけはお約束の花を咲かせる。




10年近く歩いているのに、こんな間近に桜を観るのは初めてだ。

これも引きこもりのおかげか。



白っぽいのもあれば、文字通り桜色のも。


花の魅力というより、この圧倒的なボリュームと散り際の儚さに、桜は桜たりえてきた。


梅だってよく見れば桜に劣らぬ艶やかさ



寒さにめげず咲く梅が好きだ。