Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

『納屋を焼く』と『バーニング 劇場版』

村上春樹の『納屋を焼く』は初期の短編(57年11月)だ。

春樹の作品を形容し、無国籍風とはよく言われる。私的には、ジャコメッティの針金人間のようだと思っている。細部も表情もあるのだが、生活感がない。それが、良くも悪くも決定的な特徴だ。


当初、村上春樹は英語で書いてから日本語に翻訳しているのだ、と言う人もいた。

それほど日本人の体臭を感じさせなかった。

今なお世界中で読まれ、本国よりも海外での評価の方が高いのも、そのせいだろうか。

私小説の薄暗さから日本文学を解放し、それが何か? と涼しい表情で問いかけるような春樹作品に、私も完全にマイっていた。


『納屋を焼く』は、そのタイトルの異様さ故か、記憶に残っていた。内容ではなく、あくまでタイトルが。

英語では“Barn Burning”と表記する、そのリズムの良さから「納屋」になったのでは、と言われている。


確かに「納屋」って何?

農機具小屋? 

あまり日本の農村には馴染みのない言葉だ。 


『バーニング 劇場版』は、イ・チャンドン監督の映画だそうだ。

コメント欄で教えて頂いて、早速観賞した。

『バーニング劇場』ではなく、『バーニング 劇場版』だった(笑)


そんなことはどうでもいい。

「バーン バーニング」ではなく「バーニング」

焼かれようとしているのは、納屋ではなくビニールハウスだ。


農村風景は、韓国も日本も恐ろしく似通っている。上流階級のリッチさも似たようなものか。


違うものは何だろう。

言語、生活習慣、兵役、北との国境。そして、家族、かな。


最初は冗長な間が気になったが(148分)、原作を再読してから見直すと、余計な描写は全くないことに気付く。


主人公のイ・ジョンスも、彼のガールフレンドヘミも、金持ちのベンも、生きる目的を見失っているかのような所在なさを漂わせる。

モラトリアムというのか、原作の空気感はそのままに、それを見事に韓国の現実に置き換えているようだ。

針金人間はもはや無国籍ではなく、

韓国人による、韓国人のための、韓国人の映画は、もはや曖昧な空気感ではなく、韓国の現実そのもののだ。


原作では全く描かれない生活の細部を、

国境38度線を、

暴力をふるって有罪となる父親を、

借金に追われる母親を、

カード破産しているガールフレンドのヘミを描く。

それを受け入れる主人公と、そうではない2人の決定的な差が、ラストシーンなのだろうか。




そうそう、心配していたプリンタは昨日届いた。


早っ!

早速接続し、読書会の通信を印刷。

これで肩の荷がおりた。

ついでにスマホにも接続して、写真も印刷してみる。

その仕上がりに、もうカメラ屋さんの出番はないかも、と思ったりもする。

安物なのに、どこまで進化しているのか。

IT業界じゃなくても、20年は十分ウラシマタロウなんだね。