Linの気まぐれトーク

映画と小説の日々

インナートリップ

図書館で新作を借りるのは 作家を殺すようなもので、申し訳ないと思うものの、年金暮らしでは本代もままならない。

積読も大事とは聞くが、

本をため込んでしまうと、今度は処分が大変だ。

で、読書欲はもっぱら図書館で解消、ということになる。


先日、借りた本。

伊藤比呂美さんのエッセイ、思いの外、多くて驚く。

どれも身につまされるタイトルばかり。

「あたしはあたし」は、彼女のモットーみたいなものらしく、当然、その後は「人は人」と続く。地続きではないというが。


今年の読み始めは、著作権の切れた森鴎外の全集だった。

昨年、尻切れトンボになってしまった『澀江抽齋』を、改めて読んだ。

今度は岩波書店の『森鴎外全集』で。

半世紀近く前の本だ。

旧仮名遣いは覚悟していたけれど、

全ての漢字にルビがふられ、それが旧仮名なので読みにくいこと。

これは発表媒体が新聞小説だったからと思われるが、それにしてもこんな新聞小説を読んだ当時の人たち、凄すぎる。


日本人の名前の多さにも呆れる。

まるで出世魚だ。

明治になって、やっと今風な名になる。


子どもは幼くして亡くなり、それを淡々と語る。

主人公?の澀江抽斎にしても、作品の半ばで命を落とす。

その後は、もっぱら妻や子どもたちの消息。


読後、思ったことは。

人はひとりでは生きられない。

澀江抽斎という1人の男の生き様を探れば、これだけの人の人生が浮き上がる。

その壮大さに目が眩む。

5年経ったらまた読んでみよう。


昨年予約していて、順番が来た山本文緒さんの新作


夢中で読んで、読んで、読み耽った。

直木賞受賞された頃に、まだ家にいた娘と一緒に夢中になった。もう10年以上前になるのか。

彼女の描く女性たちが、とにかくひと事とは思えない身近さだった。

久しぶりに「あさイチ」に出演されたのを観て、受賞後、バランスを崩しパニック障害のようになっていたと聴くと、それもひと事ではないような気がする。


この作品に、更年期障害に苦しむ母親が登場する。

私のような、ホットフラッシュも「代謝がよくなった」と喜ぶ人間が、更年期障害なんてと笑い飛ばすことが、1番傷つくことなのだろう。


ああ、人と付き合うのは難しい。

コロナも治まらないし、しばらくは読書でインナートリップかな。